top of page
プライバシーに配慮しつつも、明るく清潔な雰囲気の内科・泌尿器科もりもとクリニックの待合室

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

​睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群で起床時の頭痛を感じる男性

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に何度も呼吸が止まって、眠りが浅くなってしまう病気で、10秒以上の無呼吸や息の浅い低呼吸の状態が1時間に5回以上ある場合に診断されます。睡眠の質が下がってしまうことで、日中に「だるさ」、「集中力の低下」、「強い眠気」など様々な症状が起こります。これらの症状が原因での居眠り運転による事故も社会問題となっています。当院でも、自分自身は「日中の眠気が無いので大丈夫」、「やせているので大丈夫」と思っていても、ご家族に「大きないびき」や「寝ているときに息が止まっている」ことを指摘されたことがきっかけで睡眠時無呼吸症候群と診断された方が多くいらっしゃいます。特に自覚症状が乏しい方ほど、見逃されがちです。

日本では中等症以上の睡眠時無呼吸症候群の方が成人男性の23.6%、閉経後女性の9.6%に存在すると報告されています。さらに、高血圧糖尿病、肥満などの生活習慣病が合併すると、さらに頻度は上昇し、決して珍しい病気ではありません。実際に診察していると、高血圧や糖尿病で通院中の方の中に「眠っているのに疲れがとれない」「朝から頭が重い」と訴える方がいらっしゃり、睡眠時無呼吸症候群が見つかるケースが少なくありません。放置していると高血圧が悪化したり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなったりするため、適切な治療を受けることが望まれます。

​また、夜中にトイレで何度も起きてしまう夜間頻尿の症状で受診される方の中には、睡眠時無呼吸症候群による睡眠障害が原因となっていることもあります。​​特にご高齢の男性で、泌尿器科的な異常が見られないのに何度も夜間に起きるという方では、睡眠の質の低下が原因となっていることが多く、睡眠時無呼吸症候群の検査をおすすめするケースもあります。

このページでは、睡眠時無呼吸症候群の基礎知識から診断、そして治療まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。

「日中に眠気が強く、集中できない」、「家族のいびきがうるさく、息が止まっているような気がする」など、気になる症状がございましたら、大阪市平野区喜連瓜破の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。

目次

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​このような症状はございませんか?

睡眠時無呼吸症候群で疲れやすく、抑うつ��気分の男性

疲れやすい

十分な睡眠をとっているつもりでも、一日中疲れを感じ、体がだるく重く感じます。

睡眠時無呼吸症候群で日中の眠気を我慢できない男性

​日中の眠気

会議中や運転中など、日中に我慢できないほどの強い眠気に襲われます。

睡眠時無呼吸症候群で体重が増え始め、生活習慣病が悪化した男性

生活習慣病の悪化

肥満や高血圧、糖尿病の発症リスクが高まり、既存の症状が悪化することもあります。

睡眠時無呼吸症候群による口渇でのどがカラカラになる男性

口の渇き

無意識に口で呼吸するため、朝起きた時に口の中や喉がカラカラに乾きます。

睡眠時無呼吸症候群で熟眠感が得られない男性

熟眠感がない

長時間寝ても眠りが浅いため、ぐっすり眠れた感じがせずスッキリしません。

睡眠時無呼吸症候群で大きないびきをかく男性

ひどいいびき

大きないびきをかき、睡眠中に呼吸が止まっていると家族に指摘されます。

睡眠時無呼吸症候群で夜間に何度も小便に行きたくなる男性

​夜間頻尿

夜中に何度もトイレに起きるようになります。

睡眠時無呼吸症候群で起床後の頭痛に悩む男性

起床時の頭痛

睡眠中の酸欠状態が影響し、朝起きた時に頭が重かったり痛んだりします。

寝ているとき

  • 大きないびきをかく

  • 一時的に息が止まる

  • 息苦しさを感じる

  • 夜中に何度も目が覚める

  • 夜中に何度もトイレに行く

朝起きたとき

  • 頭が痛い

  • 体がだるい

  • 熟睡できた感じがしない

​日中

  • 集中できない

  • 強い眠気で居眠りしてしまう

  • 居眠り運転したことがある

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

睡眠時無呼吸症候群は上気道が塞がり、気道が狭くなることで発症しやすくなります。肥満体型の人に多い傾向はありますが、日本では患者さんの約4割は肥満体型ではないので、注意が必要です。また、他の疾患、体型や体質が原因となることもあります。これまでの診療経験でも、やせ型で顎が小さい、あるいはアレルギー性鼻炎を長く患っている方など、典型的な「肥満体型」以外の方にも多く見られます。見た目だけで判断せず、気になる症状がある方はぜひご相談ください。

正常な気道と閉鎖した気道の図
  • 肥満気味で首の回りに脂肪が多い

  • 顎が小さい

  • 扁桃や舌が大きい

  • 慢性の鼻炎がある

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

睡眠時無呼吸症候群の診断は?

医師の問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、睡眠中の検査を行います。

自宅での睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を受ける男性

簡易睡眠時無呼吸検査

鼻、指、胸にセンサーをつけて眠っている状態で、いびき、息が止まっている回数や長さを調べます。機械は貸し出しいたしますので、ご自宅で検査を受けることができます。このため、「病院で泊まるのは抵抗がある」という方にも受けていただきやすく、これまでにも多くの方がこの検査で状態を把握し、治療に繋がっています。データの解析を行い、1時間あたりの無呼吸、低呼吸の回数

「AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)」を測定します。AHIは治療方針を決める重症度の指標となります。

​AHIが40以上の高度の場合:

CPAPの治療適応となります。

AHIが20以上~40未満の中等度の場合:

ご本人の各種データに基づき、動脈硬化の進行が疑われるときには、ポリソムノグラフィー(PSG)という精密検査を行い、確定診断を行います。

AHIが20未満の軽度の場合:

運動や食生活の改善、さらには睡眠の体位のアドバイスを行いながら、経過観察いたします。鼻炎や慢性扁桃炎などの合併が疑われる方には、耳鼻咽喉科にご紹介させていただくこともあります。

精密睡眠時無呼吸検査(PSG)

鼻、指、胸に加えて頭や首にもセンサーやテープを付けて、睡眠中の脳波や、目や顎の筋肉の動き、胸部や腹部の動きなどについても、詳しく調べます。精密検査もご自宅で受けることができます。
AHIが20以上の場合は、CPAPの治療適応となります。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

睡眠時無呼吸症候群の治療は?

上気道が閉塞する原因によって、治療方法は異なりますが、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が第一選択になります。CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とは、寝るときにマスクを装着して、息を吸うときに合わせて少し圧力をかけて空気を送り込むことで、上気道が広がるようにする方法です。副作用がほとんどなく、熟眠感や朝起きた時の爽快感が得られ、その効果を実感される方も少なくありません。

CPAPをして眠る男性

簡易検査のAHIが40以上、もしくは精密検査(PSG)のAHIが20以上の場合:   

保険適応で治療を受けることができます。慣れるまでの数か月は毎月の受診をお勧めしていますが、CPAPの使用が安定すれば、2~3か月間隔での受診も可能となります。実際の診療では、最初の数週間はマスクの装着感に不安を感じる方もいらっしゃいますが、徐々に慣れていくことで継続できるようになります。

簡易検査のAHIが20未満の場合:

運動、食事、睡眠などの生活習慣のアドバイスを行いながら、経過観察いたします。また、上気道を塞がりにくくするマウスピースが望ましい場合には歯科へ、鼻炎や慢性扁桃炎などの合併が疑われる場合には耳鼻咽喉科へご紹介させていただくこともあります。

[参考文献]

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

睡眠時無呼吸症候群についてのよくあるご質問

総合内科専門医の森本謙一医師

執筆者:森本 謙一(日本内科学会 総合内科専門医)

「眠っている間」のことだからこそ、気づきにくい症状も丁寧に対応します。よりよい睡眠と生活のために、一緒に対策を考えていきましょう。

監修・執筆について

本ページは、森本 謙一 医師(日本内科学会 総合内科専門医/日本消化器病学会 指導医/大阪公立大学医学部 臨床教授)により執筆・監修されています。内容は最新の「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」に基づいて構成されており、信頼できる医療情報の提供を心がけています。

bottom of page