
当院について

Features
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に何度も呼吸が止まって、眠りが浅くなってしまう病気で、10秒以上の無呼吸や息の浅い低呼吸の状態が1時間に5回以上ある場合に診断されます。睡眠の質が下がってしまうことで、日中に「だるさ」、「集中力の低下」、「強い眠気」など様々な症状が起こります。これらの症状が原因での居眠り運転による事故も社会問題となっています。当院でも、自分自身は「日中の眠気が無いので大丈夫」、「やせているので大丈夫」と思っていても、ご家族に「大きないびき」や「寝ているときに息が止まっている」ことを指摘されたことがきっかけで睡眠時無呼吸症候群と診断された方が多くいらっしゃいます。特に自覚症状が乏しい方ほど、見逃されがちです。
日本では中等症以上の睡眠時無呼吸症候群の方が成人男性の23.6%、閉経後女性の9.6%に存在すると報告されています。さらに、高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病が合併すると、さらに頻度は上昇し、決して珍しい病気ではありません。実際に診察していると、高血圧や糖尿病で通院中の方の中に「眠っているのに疲れがとれない」「朝から頭が重い」と訴える方がいらっしゃり、睡眠時無呼吸症候群が見つかるケースが少なくありません。放置していると高血圧が悪化したり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなったりするため、適切な治療を受けることが望まれます。
また、夜中にトイレで何度も起きてしまう夜間頻尿の症状で受診される方の中には、睡眠時無呼吸症候群による睡眠障害が原因となっていることもあります。特にご高齢の男性で、泌尿器科的な異常が見られないのに何度も夜間に起きるという方では、睡眠の質の低下が原因となっていることが多く、睡眠時無呼吸症候群の検査をおすすめするケースもあります。
このページでは、睡眠時無呼吸症候群の基礎知識から診断、そして治療まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。
「日中に眠気が強く、集中できない」、「家族のいびきがうるさく、息が止まっているような気がする」など、気になる症状がございましたら、大阪市平野区喜連瓜破の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。
目次

このような症状はございませんか?
