top of page
医師と患者

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

おしらせ

おしらせ|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​News おしらせ

shingles-vaccine

✓ 帯状疱疹ワクチンの予防接種の助成開始についてのお知らせ (2025年4月1日)

令和7年4月1日より、高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期接種の対象となります。当クリニックは、大阪市の予防接種委託医療機関として、地域の皆様の健康維持に努めています。この機会にぜひ、帯状疱疹ワクチン接種をご検討ください。

【対象者】

• 令和7年度中に以下の年齢に達する市民の方

 65歳: 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生

 70歳: 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生

 75歳: 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生

 80歳: 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生

 85歳: 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生

 90歳: 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生

 95歳: 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生

 100歳以上: 大正15年4月1日以前に生まれた方

• 60歳から64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫機能が日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する市民の方(身体障害者1級相当)

【接種期間】

令和7年4月1日より令和8年3月31日まで

【接種の回数、費用および方法】 

帯状疱疹ワクチンには以下の2種類があります。接種の回数や方法、条件などに特徴がありますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。​

• 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)

 接種回数: 1回

 接種費用(自己負担額): 4500円
 ※免疫不全状態、薬剤治療等により免疫抑制状態の方は生ワクチンを接種できません。

• 組換えワクチン(シングリックス)

 接種回数: 2回

 接種費用(自己負担額): 11000円/回
 ※2か月以上あけて2回目を接種します。

なお、生活保護を受給されている方、市民税非課税世帯の方および災害により居住地での定期予防接種が困難な方は費用が免除されます。受付で確認できる書類をご提示ください。

 

予防接種は事前予約が必要です。お電話または受付にてお問い合わせください。

temporary-closure

✓ 臨時休診についてのお知らせ (2025年3月18日)

​4月7日月曜日の午前は臨時休診となります。16時半からは、通常通り診療いたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

✓ 2024-2025年 年末年始の診療につきまして (2024年12月1日)

2024年12月29日(日)から2025年1月3日(金)まで休診とさせていただきます。

新年は2025年1月4日(土)より平常通り診療を行います。

皆様にとって良い新年を迎えられますよう、スタッフ一同お祈り申し上げます。

✓ インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチンの接種の開始についてのお知らせ (2024年10月14日)

インフルエンザワクチンの予防接種は、インフルエンザウイルスの感染の予防や、発症した際の重症化を防ぐために有効です。一般的な風邪に比べても症状が強く、特にご高齢の方は肺炎を伴って重症化することがありますので、毎年の接種をおすすめしております。

【対象者】

• 大阪市にお住まいの満65歳以上の方

• 大阪市にお住まいの満60歳~満64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウィルス(HIV)による免疫の機能障害を有し、身体障害者手帳1級もしくは同程度の方

【接種期間】

令和6年10月1日から令和7年1月31日まで

【費用】 

インフルエンザワクチン:1,500円、新型コロナウイルスワクチン:3,000円

※生活保護を受給されている方、市民税非課税世帯の方および災害のために居住地において定期予防接種を受けることが困難な方は費用が免除されます。受付で確認できる書類をご提示ください。​

【対象者以外(自費)の費用】

インフルエンザワクチン:3,000円(満3歳以上)

(満3歳~満12歳の方は2回接種:1回目3,000円、2回目2,000円)

新型コロナウイルスワクチン:16,000円

 

インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンは同時接種も可能です。なお、予防接種は事前予約が必要です。お電話または受付にてお問い合わせください。

✓ クレジットカード決済の導入についてのお知らせ (2024年10月1日)

​10月1日より当院でのお支払いにクレジットカード決済がご利用いただけるようになります。

対応するクレジットカードブランドは、VISA、Mastercard、JCB、AMEX、DinersおよびDiscoverです。

1回払いとなります。また、現金との併用はできませんので、ご了承ください。

patient-with-fever

✓ お盆期間の診療についてのお知らせ (2024年8月7日)

当院では、お盆期間中も通常通り診療を行っております。急な体調不良や、日頃の健康管理についてお困りのことがありましたら、どうぞご遠慮なくご来院ください。皆様の健康をサポートするために、スタッフ一同丁寧にご対応いたします。

✓ 発熱外来についてのお知らせ (2024年7月15日)

当院では、発熱症状をお持ちの方に対して専門的な診療を行う「発熱外来」を設置しております。新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症の疑いがある場合に迅速かつ適切な対応を行うことが目的です。患者様と他の来院者様の安全を確保するため、以下の案内をご確認ください。

 

【対象となる方】

• 37.5度以上の発熱がある方

• 咳、喉の痛み、倦怠感などの症状がある方

 

【ご予約・受診の流れ】

1. 発熱外来は事前予約制です。電話もしくは当クリニックのウェブサイトから事前にご予約ください。

2. 受付に到着されましたら、体温測定と問診を行います。必要に応じて専用の待機場所をご案内します。

3. 医師による診察を行い、必要な検査(コロナ抗原検査、インフルエンザ検査など)を実施します。診察結果に基づき、適切な治療および今後の対策について説明いたします。

 

【お願い】

• 必ずマスクを着用してください

• 来院時は手指消毒にご協力ください

 

安心して受診いただけるよう、万全の感染対策を講じております。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

bottom of page