top of page
当院について
Features
神経因性膀胱
神経因性膀胱|大阪市平野区で内科、泌尿器科をお探しなら「喜連瓜破」駅徒歩1分の内科・泌尿器科もりもとクリニックへ
NGB
神経因性膀胱
神経因性膀胱とは、脳や脊髄の疾患、神経の障害が原因で膀胱の機能が低下した状態をさします。このために、尿の貯留(蓄尿)や排出(排尿)が適切にできなくなり、トイレが近くなる、尿もれ、尿意はあるのに尿が出ないなど、さまざまな排尿障害が出現します。
このページでは、神経因性膀胱の基礎知識から診断、そして治療まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。
「最近、トイレが近くなった」、「尿があふれ出るようにもれる」など、気になる症状がございましたら、大阪市平野区喜連瓜破の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。
このような症状はございませんか?
Problem
✓ トイレが近い(頻尿)
✓ 尿があふれ出るようにもれる (溢流性尿失禁)
✓ 排尿後も尿が残っているように感じる(残尿)
✓ 急に強い尿意が出て、尿がもれる(切迫性尿失禁)
✓ 尿意があっても、なかなか尿が出ない(尿閉)
Mechanism
神経因性膀胱の原因
神経因性膀胱は障害される部位で出現する症状が異なり、2つに分類されます。主に脳や脊髄下部の障害を上位型(痙性神経因性膀胱)、脊髄下部から末梢神経の障害を下位型(弛緩性神経因性膀胱)に分けます。上位型では膀胱が過敏な状態となり、尿を我慢できず、頻尿や尿もれなどの蓄尿障害(尿をうまくためられない)が出現します。一方、下位型では膀胱がゆるんだ状態となり、尿意を感じにくく、尿閉や溢流性尿失禁などの排尿障害(尿をうまく出せない)が出現します。