top of page
プライバシーに配慮しつつも、明るく清潔な雰囲気の内科・泌尿器科もりもとクリニックの待合室

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

急性前立腺炎

急性前立腺炎|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

急性​前立腺炎とは?

急性前立腺炎で悩む男性

急性前立腺炎は、細菌感染によって前立腺に炎症が起こる病気です。30〜70代の男性に多くみられ、排尿時の強い痛みや高熱などの症状が現れます。放置すると重症化する恐れもあるため、泌尿器科への受診をためらわず、適切な治療を受けることが大切です。

なお、同じ前立腺の炎症でも慢性化するタイプ(慢性前立腺炎)もあります。慢性型は症状が長引く・熱が出にくいといった違いがあるため、気になる症状が続く場合もお早めに大阪市平野区喜連瓜破の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。

目次

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​このような症状はございませんか?

  • 排尿時の痛み(排尿時痛)や違和感

  • 下腹部や会陰部の痛み 

  • 発熱や身体のだるさ 

  • 排尿困難

  • 頻尿や残尿感

  • 血尿

急性前立腺炎で発熱している男性
急性前立腺炎で頻尿の男性

これらの症状は、急性前立腺炎の典型的なサインです。特に『急な発熱』と『排尿時の強い痛み』が同時に現れた場合は、強くこの疾患を疑います。これまでの経験では、症状を我慢して市販薬などで様子を見てしまい、結果として症状が悪化してから受診されるケースも散見されます。自己判断せず、専門医の診察を受けることが大切です。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

急性前立腺炎の原因は?

急性前立腺炎の診療中の医師と患者

急性前立腺炎では、細菌が尿道を通じて前立腺に侵入し、炎症を引き起こします。 過労やストレス、睡眠不足などで抵抗力が低下している状態では、発症しやすくなる傾向があります。特に高齢の方の場合、排尿に関わる基礎疾患(前立腺肥大症糖尿病など)が合併していることが多く、細菌感染をきっかけに発症するケースが目立ちます。

教科書的には大腸菌が代表的な原因菌とされていますが、実際の診療現場では、クラミジアや淋菌といった性感染症の原因菌が関与しているケースもあります。また、長時間のデスクワークやサイクリングなどによる会陰部への持続的な圧迫や、冷えなども、前立腺の血流を悪化させ、炎症を引き起こす間接的な誘因となることもあります。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

急性前立腺炎の検査は?

急性前立腺炎のイラスト

身体診察

前立腺に腫れや圧痛があるかを確認します。

尿検査・血液検査

炎症の程度や細菌感染の有無を調べます。 

超音波検査

前立腺の腫れの程度や膿瘍(膿のたまり)形成の有無などを確認します。

身体診察(直腸診)は、前立腺の状態を直接把握するための非常に重要な検査です。確かに抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、この検査で得られる情報は診断に不可欠であり、炎症の程度や広がりを評価する上で重要です。当院では、患者さんの羞恥心に最大限配慮し、丁寧な診療を心がけておりますので、ご安心ください。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

急性前立腺炎の治療は?

急性前立腺炎の治療を理解した患者

急性前立腺炎は、抗生物質の内服で治療します。症状が重い場合は、入院して抗生物質の点滴が必要になることもあります。 抗生物質の選択は、推定される原因菌や患者さん個々の状態(アレルギー歴、腎機能、併用薬など)を総合的に考慮して決定します。また、痛みが強い場合は、適切な鎮痛薬を併用し、少しでも早く苦痛を和らげるよう努めています。 症状が改善した後も、自己判断で服薬を中止せず、医師の指示に従って治療を継続することが大切です。

[参考文献]

男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン2023

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

急性前立腺炎についてのよくあるご質問

森本和也(日本泌尿器科学会専門医)

監修・執筆について

執筆者:森本 和也(日本泌尿器科学会 専門医)

急性前立腺炎の診療経験が豊富で、発熱・排尿痛のある患者さんへの迅速な診断と治療を行っています。

本ページは、森本 和也 医師(日本泌尿器科学会 専門医/日本透析医学会 専門医)により執筆・監修されています。内容は最新の「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン」に基づいて構成されており、信頼できる医療情報の提供を心がけています。

bottom of page