
当院について

Features
脂質異常症
脂質異常症でお悩みなら、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください|喜連瓜破駅徒歩1分

Dyslipidemia 脂質異常症とは?

以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は「脂質異常症」という診断名が一般的に使用されています。この変更は、単に血中の脂質が高いだけでなく、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い状態も動脈硬化性疾患のリスクを高めることが明らかになったためです。
このページでは、中性脂肪やコレステロールの数値の異常で治療を検討されている方に向けて、脂質異常症に関する情報を分かりやすく解説していきます。
目次

Mechanism 脂質異常症のメカニズムは?

コレステロールは、全身の細胞膜やホルモン(男性ホルモン、女性ホルモンなど)の材料、胆汁酸の原料として重要な役割を果たします。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は肝臓で作られたコレステロールを全身に運びます。多すぎると血管壁に溜まり、動脈硬化が進行します。一方、HDLコレステロール(善玉コレステロール)は全身から余分なコレステロールを回収して肝臓に運び、血液中のコレステロールが増加するのを防ぎ、動脈硬化を予防します。
中性脂肪は、体を動かすエネルギー源としての役割があります。余分な中性脂肪は肝臓や脂肪組織に蓄えられ、内臓脂肪や皮下脂肪となります。中性脂肪が増加すると、LDLコレステロールが増え、HDLコレステロールが減りやすくなり、動脈硬化のリスクが高まります。
脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進み、冠動脈疾患や脳血管疾患などのリスクを高めてしまうため、適切な治療と生活習慣の改善が必要です。

Prevalence 脂質異常症が疑われる人の割合は?

(%)
健康診断で「脂質異常症」と診断される方は少なくありません。
2019年の国民健康・栄養調査によると、脂質異常症が疑われる人(HDLコレステロールが40mg/dl未満もしくはコレステロールや中性脂肪を下げる薬を内服している人と定義)は、40代までは女性に比べて男性の方が圧倒的に多いのですが、女性は更年期以降に女性ホルモンの産生が低下すると、血中コレステロール値が上昇しやすくなり、50代以降に急激に上昇し、男性とほぼ同じ割合になります。

Diagnosis 脂質異常症の診断基準は?
