top of page
医師と患者

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

脂質異常症

脂質異常症|大阪市平野区で内科、泌尿器科をお探しなら「喜連瓜破」駅徒歩1分の内科・泌尿器科もりもとクリニックへ

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Dyslipidemia 脂質異常症

以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は「脂質異常症」という診断名が一般的に使用されています。この変更は、単に血中の脂質が高いだけでなく、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い状態も動脈硬化性疾患のリスクを高めることが明らかになったためです。

 

このページでは、中性脂肪やコレステロールの数値の異常で治療を検討されている方に向けて、脂質異常症に関する情報を分かりやすく解説していきます。

血管に対するHDLコレステロールとLDLコレステロールの働きについて
内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Mechanism 脂質異常症のメカニズム

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの働き

コレステロールは、全身の細胞膜やホルモン(男性ホルモン、女性ホルモンなど)の材料、胆汁酸の原料として重要な役割を果たします。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は肝臓で作られたコレステロールを全身に運びます。多すぎると血管壁に溜まり、動脈硬化が進行します。一方、HDLコレステロール(善玉コレステロール)は全身から余分なコレステロールを回収して肝臓に運び、血液中のコレステロールが増加するのを防ぎ、動脈硬化を予防します。

 

中性脂肪は、体を動かすエネルギー源としての役割があります。余分な中性脂肪は肝臓や脂肪組織に蓄えられ、内臓脂肪や皮下脂肪となります。中性脂肪が増加すると、LDLコレステロールが増え、HDLコレステロールが減りやすくなり、動脈硬化のリスクが高まります。

脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進み、冠動脈疾患や脳血管疾患などのリスクを高めてしまうため、適切な治療と生活習慣の改善が必要です。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Prevalence 脂質異常症が疑われる人の割合

prevalence_dyslipidemia.webp

(%)

健康診断で「脂質異常症」と診断される方は少なくありません。

 

2019年の国民健康・栄養調査によると、脂質異常症が疑われる人(HDLコレステロールが40mg/dl未満もしくはコレステロールや中性脂肪を下げる薬を内服している人と定義)は、40代までは女性に比べて男性の方が圧倒的に多いのですが、女性は更年期以降に女性ホルモンの産生が低下すると、血中コレステロール値が上昇しやすくなり、50代以降に急激に上昇し、男性とほぼ同じ割合になります。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Diagnosis 脂質異常症の診断基準

diagnosis_dyslipidemia.webp

上記の脂質異常症の診断基準に該当する方には、個々の状況に応じた適切な治療が推奨されます。治療の基本は、バランスの取れた食事療法と適度な運動療法ですが、場合によっては薬物療法も考慮されます。

 

以下の要因を総合的に判断した上で、患者様一人ひとりのリスク評価を丁寧に行い、最適な脂質管理の個別の目標値を設定いたします。

✓心臓の冠動脈疾患や血栓性脳梗塞の既往歴
✓糖尿病や慢性腎臓病などの合併症の有無
✓喫煙などの生活習慣
✓年齢や性別​​

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Treatment 脂質異常症の治療

コレステロールを下げる食品リスト

食事療法や運動療法を中心とした生活習慣の見直しが必要です。また、禁煙指導や節酒指導など、総合的な生活習慣の改善をサポートします。

 

食事療法:乳製品や肉の脂身など飽和脂肪酸の摂取を控え、食物繊維を積極的に摂取し、必要に応じて減量を目指します。

運動療法:有酸素運動を中心に、週3-5回、1回30分以上の運動を推奨します。

薬物療法:生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合や、高リスクの患者様には薬物療法を行います。

・ スタチン系薬剤:LDLコレステロールを低下させる薬
・ フィブラート系薬剤:中性脂肪を低下させる薬
・ エゼチミブ:コレステロールの吸収を抑える薬
・ EPA製剤:中性脂肪を低下させる薬

 

患者様の状態や他の疾患、服用中の薬剤などを考慮し、最適な薬剤を選択し、副作用の少ない治療を心がけています。

bottom of page