top of page
プライバシーに配慮しつつも、明るく清潔な雰囲気の内科・泌尿器科もりもとクリニックの待合室

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

​花粉症

花粉症|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

花粉症とは?

花粉症で鼻水が止まらない女性

アレルギー性鼻炎の有病率は、2019年の全国調査で49.2%と、日本人の約2人に1人が罹患していると言われています。中でもスギ花粉症の増加は著しく、その有病率は38.8%にものぼり、国民病とも言われています[1]。特に、10歳代から50歳代の有病率は半数近くとなっており、労働生産性の低下による経済的な損失も無視できなくなってきています。さらに、季節ごとに異なる花粉が飛散することで、年間を通じて花粉症の症状に悩まされる人が増えています。具体的には、3月から5月のヒノキ、7月から10月のブタクサやヨモギ、3月から10月のイネ科類など、スギ花粉以外の花粉症も増加傾向にあります。

当院でも春先には、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみを訴えて来院される患者さんが増加します。特にスギ花粉による症状は日常生活や仕事の集中力に大きな影響を及ぼし、気分の落ち込みや睡眠の質の低下にもつながると感じています。

 

このページでは、花粉症の基礎知識から診断や治療、そして予防法まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。「くしゃみや鼻水、鼻づまりが止まらない」、「目がかゆい」など、気になる症状がございましたら、大阪市平野区喜連瓜破の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。    

[参考文献]

 [1] 日本耳鼻咽喉科学会雑誌123:485-490, 2019​​​​​

目次

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​このような症状はございませんか?

花粉症の症状(倦怠感、目のかゆみ、頭痛)でお困りの女性
花粉症の症状でお困りの女性
  • サラサラした透明な鼻水が出る

  • 連続してくしゃみが出る

  • 目がかゆい

  • 鼻づまりや頭痛がある

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

花粉症の原因は?

人体の免疫システムは、本来、細菌やウイルスなどの外敵から体を守るものです。しかし、花粉症では、この免疫機能が過剰に反応し、無害な花粉をアレルゲン(アレルギー誘発物質)として認識してしまいます。

花粉症の発症�機序
  1. 花粉が目や鼻から入る

  2. リンパ球が花粉をアレルゲンと認識する

  3. リンパ球がIgE抗体を産生する

  4. IgE抗体が目や鼻の粘膜の肥満細胞に結合する

  5. 花粉が再び体に入り、抗体と結合すると、防御反応として肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンが放出される

  • ヒスタミンは鼻水や涙を増加させ、花粉を排出する

  • ロイコトリエンは粘膜を腫れさせ、花粉の侵入を阻止する

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

花粉症の検査は?

アレルゲンを調べるための血液検査

原因となる花粉が飛散する時期に症状が出ます。スギやヒノキが原因となることが多いですが、他の花粉がアレルゲンとなっている場合や、複数のアレルゲンを有している場合があります。また、1年を通して症状に悩まされる場合には、季節性アレルギー性鼻炎である花粉症に、ハウスダストやダニが原因となる「通年性アレルギー性鼻炎」を合併していることもあります。通年性アレルギーも日本人の約4人に1人が罹患しており、珍しくありません。

このため、血液検査で各種のアレルゲンについて調べることが大切です。血中の花粉に反応する特定のIgEを調べることによって、アレルゲンになっている植物を特定することが可能となります。スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉だけでなく、通年性アレルギーの原因となるハウスダスト、ダニなどの主要なアレルゲンも同時に調べることができます。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

花粉症の治療は?

花粉症の治療は、開始のタイミングが重要です。花粉症の「初期療法」とは花粉の飛び始める2週間前から治療を開始することで、症状が出るのを遅らせたり、症状の重症化を防ぎ、軽くしたりすることが可能になります。効果的に治療を行うためにも、花粉シーズンの前にご相談ください。

花粉症の薬を説明する薬剤師

抗ヒスタミン薬

アレルギーの原因となるヒスタミンの働きを抑える薬です。鼻水やくしゃみに即効性が期待できます。仕事中や運転中の眠気が気になる方には、比較的眠気の少ない抗ヒスタミン薬を処方しています。職種や日常生活に合わせた調整が可能ですので、遠慮なくご相談ください。

ロイコトリエン受容体拮抗薬

ロイコトリエンの働きを抑えることで、鼻の粘膜の腫れを改善させ、鼻づまりに効果があります。また、夜間の症状にも有効です。

点眼薬

目のかゆみなどの眼症状が強い方には、内服薬の効果が少ないため、抗アレルギー薬やステロイドの点眼薬を使用します。

点鼻ステロイド薬

鼻の症状の強い方には、内服薬に加えて局所ステロイド点鼻薬を使用します。点鼻のステロイドは局所的に作用するのみで、体への吸収はほとんどありませんので、安心してご使用いただけます。

漢方薬

漢方薬は、西洋医学的な治療と併用することで、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。体質や症状に合わせて、適切な漢方薬を処方いたします。

注意する医師

なお、市販の点鼻薬の中には「血管収縮剤」を含むものが多く、一時的に鼻の血管を収縮させることで症状を抑える効果があります。しかし、長期間の慢性的な使用により「点鼻薬性鼻炎」を引き起こすと、鼻粘膜が腫れ、かえって鼻づまりが悪化してしまうことがありますので、ご注意ください。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

花粉症の予防は?

花粉症対策で掃除する男性

できる限り、以下のような花粉を避ける対策を取ることが重要です。

  • 外出時は、マスク、メガネ、帽子を身につけましょう。

  • 帰宅時は、服についた花粉を落としてから家に入りましょう。

  • 帰宅後すぐに、手洗い・うがい・洗顔・シャワーで花粉を落としましょう。

  • 室内の換気は、花粉が比較的少ない夜間や早朝に行いましょう。

  • 洗濯物は室内に干し、花粉が付着しないようにしましょう。

  • こまめに部屋の掃除を行いましょう。

[参考文献]

鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

花粉症についてのよくあるご質問

総合内科専門医の森本謙一医師

執筆者:森本 謙一(日本内科学会 総合内科専門医)

つらい時期を少しでも楽に過ごせるよう、安心して相談できる診療を心がけています。日常生活での工夫もサポートします。

監修・執筆について

本ページは、森本 謙一 医師(日本内科学会 総合内科専門医/日本消化器病学会 指導医/大阪公立大学医学部 臨床教授)により執筆・監修されています。内容は最新の「鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版」に基づいて構成されており、信頼できる医療情報の提供を心がけています。

bottom of page