top of page
morimoto-clinic11111.webp

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

夜間頻尿・夜間にトイレで目が覚める

夜間頻尿・夜間にトイレで目が覚める|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Nocturia

夜間頻尿とは?

夜間の頻尿でトイレに駆け込む高齢男性

夜間頻尿とは、夜に就寝してから朝起きるまでの間に排尿のために1回以上起きなければならないことをいいます。通常、夜間に1回のトイレは、正常範囲と考えられていますが、夜間に2回以上トイレに行く習慣は睡眠の質を低下させ、日中の活動や生活の質(QOL)に影響を及ぼす可能性があるため、適切な診断と治療が重要です。夜間頻尿の原因は多岐にわたり、前立腺肥大、膀胱機能の変化、ホルモンバランス、生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。[1]

​​

このページでは、夜間頻尿の基礎知識から診断、そして治療まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。

 

『年のせいだから仕方ない』と諦めてしまっている方も少なくありませんが、夜間頻尿の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることも珍しくありません。当院では、泌尿器科と内科、両方の専門的な視点から、その原因を丁寧に調べていきます。「夜中にトイレで何度も目が覚める」、「夜間の頻尿でぐっすり眠れない」など、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

[参考文献]

[1] 夜間頻尿診療ガイドライン[第2版] ​​​​​

目次

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​このような症状はございませんか?

​Problem

夜に就寝してから朝起きるまでの間に排尿のために1回以上起きなければならず、困っている​

夜間に何度も小便に行きたくなる男性

『夜中に何度もトイレに起きるせいで熟睡できず、日中に強い眠気を感じる』『疲れが取れない』といったお悩みを伺うことは非常に多いです。夜間頻尿は、単にトイレの回数が多いというだけでなく、患者さんの日中の活動意欲や気力、さらには安全(暗い中での転倒リスクなど)にも関わる深刻な問題だと考えています。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​Mechanism

夜間頻尿の原因は?

原因には大きく分けて以下の3つがあり、これらを正確に見分けることが、適切な治療への近道となります。

  • 多尿・夜間多尿:1日尿量が多い状態・夜間のみ尿量が多い状態

  • 蓄尿障害:膀胱に尿を十分にためておくことができない状態

  • 睡眠障害:睡眠が浅く、少しの尿意でも目が覚めてしまう状態

就寝前に水分をたくさん摂ってしまう女性

多尿・夜間多尿

多尿とは、水分の過剰摂取や糖尿病などの内科疾患でよくみられ、1日の尿量が体重1kgあたり40mlを超える場合に該当します。このため、1日の尿量が多くなり、夜間にも何度もトイレに起きることになります。

夜間多尿とは、夜間のみ尿量が多くなり、夜に就寝してから朝起きるまでの間の尿量が1日の尿量の33%を超える(若年者では20%)状態をいいます。寝る前の水分・アルコール・カフェインの過剰摂取などの生活習慣、抗利尿ホルモンのバランス異常、高血圧・心不全・睡眠時無呼吸症候群 (SAS)などの内科疾患が夜間多尿の原因となります。また、代表的な降圧薬であるカルシウム拮抗薬も、夜間多尿の原因になるため、注意が必要です。

 

このように、泌尿器科以外の疾患や生活習慣が密接に関わっているのが夜間頻尿の難しいところであり、内科的な視点も合わせた総合的な診断が不可欠です。

蓄尿障害

膀胱に尿を十分にためておくことができなくなる原因として、過活動膀胱が挙げられます。この場合は、日中にも何度もトイレにいったり(頻尿)、トイレまで間に合わずもれてしまったり(切迫性尿失禁)、などの症状を伴うこともあります。男性の場合は、前立腺肥大症が畜尿障害の原因となることも多く、薬物治療を受けることで夜間頻尿の改善を期待できます。

日常の診察では、問診の際に『日中のトイレの回数はどうですか?』と伺っています。日中も頻尿や尿意切迫感がある場合は、特に過活動膀胱の可能性が高いと考えられます。日中の症状の有無は、診断における非常に重要なヒントになります。

頻尿のために、何度もトイレに行きたくなる過活動膀胱の女性
睡眠障害のために、夜間頻尿を患う男性

睡眠障害

過活動膀胱や前立腺肥大症などによる畜尿障害や夜間多尿のように、トイレにいきたくて目が覚めるのではなく、十分に眠れずに何度も目が覚めてしまい、ついでにトイレにいくことになります。この場合、ぐっすり眠れたときには、夜間にトイレで目が覚めることは無く、不眠症、うつ病や睡眠時無呼吸症候群(SAS)が代表的な原因疾患になります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は「夜間多尿」と「睡眠障害」の両方の観点から、夜間頻尿の原因となりうる疾患であり、疑わしい場合には積極的に診断・治療を行うことが望ましいと考えています。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​Diagnosis

​夜間頻尿の診断は?

排尿日誌を記載する女性

夜間頻尿の原因を調べるためには、1日の尿量、排尿時刻、回数を記録していただく排尿日誌が有用です。トイレに間に合わなさそうになったり(切迫感)、尿が漏れてしまったり(尿失禁)などの症状が無かったかについても記載していただきます。夜に就寝してから朝起きるまでの間の尿量が1日の尿量の33%を超える(若年者では20%)状態であれば、夜間多尿と診断されます。夜間多尿ではない場合でも、1日の尿量が体重1kgあたり40mlを超える場合には、多尿と診断されます。

 

患者さんには『記録するのは少し面倒かもしれませんが』とお断りした上で、この排尿日誌の記載をお願いしています。排尿日誌から夜間多尿や多尿の有無を判断することで、生活習慣の指導に重点を置くべきか、あるいは膀胱や前立腺の問題をより詳しく調べるべきか、治療の方向性が見えてきます。この最初のステップが非常に大切です。

 

夜間頻尿や多尿ではない場合には、腹部超音波検査(エコー検査)を行い、膀胱内に残尿が無いか、前立腺肥大が無いかを調べて、原因を調べます。このように、問診、排尿日誌、検査を組み合わせることで、診断の精度を高めていきます。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​Treatment

夜間頻尿の治療は?

夜間頻尿の治療について説明する医師

多尿の場合は、飲水量の指導を行います。

夜間多尿の場合は、飲水指導などの生活習慣の改善だけでなく、塩分制限も重要です。また、男性では夜間の尿の産生を抑えてくれる抗利尿ホルモン(デスモプレシン)の内服も有効です。過活動膀胱や前立腺肥大症などによる畜尿障害が原因の場合は、それぞれに対する治療を行います。睡眠障害が原因の場合は、睡眠薬の内服だけではなく、生活習慣の改善も併せて行います。睡眠時無呼吸症候群と診断された場合にはCPAP療法が有効です。

 

原因には生活習慣病をはじめとする内科疾患も多く、泌尿器科的なアプローチだけではなく、総合的に診断することが重要です。当院では、泌尿器科学会専門医と総合内科専門医が連携して診療にあたりますので、ご安心ください。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​FAQ

夜間頻尿についてのよくあるご質問

森本和也(日本泌尿器科学会専門医)

執筆者:森本 和也(日本泌尿器科学会 専門医)

夜間頻尿の背景には多様な疾患があり、泌尿器科専門医として原因精査と適切な治療を行っています。

監修・執筆について

本ページは、森本 和也 医師(日本泌尿器科学会 専門医/日本透析医学会 専門医)により執筆・監修されています。内容は最新の「夜間頻尿診療ガイドライン[第2版] 」に基づいて構成されており、信頼できる医療情報の提供を心がけています。

bottom of page