
当院について

Features
クラミジア
クラミジア|喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニック

クラミジアとは?

クラミジア感染症は、クラミジア(Chlamydia trachomatis)という細菌による性感染症であり、主に性行為を介して広がります。クラミジア感染は若年層を中心に広くみられ、国内でも感染件数は増加傾向にあります。実際に、泌尿器科専門医として日々多くの性感染症の診療をしており、その中でもクラミジア尿道炎は比較的多く見られる疾患です。感染の初期には症状が軽いことが多く、気づかないうちに感染が進行することや、パートナーに感染を広げてしまう可能性があります。また、適切な治療を行わないと不妊症などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の発見と治療が重要となります。
このページでは、クラミジア尿道炎の基本的な知識から診断、そして治療まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説いたします。「排尿時に痛みや違和感がある」、「尿道からの分泌物が増えた」、「パートナーにクラミジア感染が確認された」など、少しでも心当たりのある症状がございましたら、どうぞお気軽に内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。プライバシーに最大限配慮し、安心して受診できる環境を整えております。
目次

クラミジアの原因は?

クラミジア尿道炎は、クラミジアが主に性的接触を通じて体内に入り感染を引き起こします 。避妊具を使用しない性行為は、感染のリスクを高める要因となります。また、クラミジアは無症状であることが多いため、知らずに感染が拡大する傾向があります。

クラミジアの検査は?

最も感度が高いPCR検査を用いて、尿検査で診断します。咽頭への感染が疑われる場合も、うがい液の検査で診断が可能です。
実際の診療では、「検査は痛いですか?」という質問を多く受けますが、もちろん検査による痛みはありませんし、検査の所要時間も短く、安心して受けていただけます。

クラミジアの治療は?

アジスロマイシンなどの抗生物質を内服することが標準的な治療法です。薬を 飲んだ後、2~3週間以上あけてから再度PCR検査を行い、菌がいなくなったことを確認して治療終了となります。
再感染を防ぐための大切なポイント
クラミジアは適切に治療すれば治癒する病気ですが、再感染(ピンポン感染)を防ぐことが非常に重要です。ご自身だけが治療をしても、もしパートナーが感染したままの場合、性行為によって再び感染してしまう可能性があります。そのため、可能であればパートナーの方にも検査を受けていただくことをお勧めしています。
[参考文献]
性感染症 診断・治療ガイドライン2020



