top of page
オンライン予約
プライバシーに配慮しつつも、明るく清潔な雰囲気の内科・泌尿器科もりもとクリニックの待合室

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

男性更年期障害(LOH症候群)

男性更年期外来なら、喜連瓜破駅徒歩1分、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニックへ

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

男性更年期障害(LOH症候群)とは?

男性更年期障害で悩む男性

「最近、なんだか疲れやすい」「仕事や趣味への意欲が湧かない」「夜中に目が覚めることが増えた」。これらの症状を、単なる年齢のせいや仕事の疲れだと思っていませんか? もしかすると、それは男性更年期障害(LOH症候群:加齢男性性腺機能低下症候群)が原因かもしれません。男性更年期障害は、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって、心と身体にさまざまな不調を引き起こす疾患です。40代以降の男性に多く見られますが、ご自身で気づきにくく、誰にも相談できずに一人で悩んでいる方が非常に多いのが実情です。

男性更年期障害は決して特別な病気ではなく、適切な診断と治療によって症状を和らげ、以前のような活力ある日々を取り戻すことが期待できます。当院の男性更年期外来では、泌尿器科、そして内科としての両方の視点から、患者様一人ひとりのお悩みと真摯に向き合います。また、検査から治療まで保険診療で対応しており、安心してご相談いただける体制を整えております。「もしかして?」と感じる症状があれば、どうぞお一人で抱え込まずにご相談ください。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​このような症状はございませんか?

男性更年期障害で疲労感やうつ症状を感じる男性

疲れやすい・気分が沈む

体がだるく、やる気が出ない・気分が落ち込みやすくなります。

男性更年期障害で性欲が減退した男性

性欲が減った

性欲が低下し、性的な関心や意欲が減ります。

男性更年期障害で身体や顔がほてる男性

顔や体がほてる

特に理由もなく、顔や体が急に熱くなったり汗をかくことがあります。

男性更年期障害で、肩こりや筋肉痛でお困りの男性

肩こり・筋肉の痛み

肩や首、全身の筋肉にこりや痛みを感じやすくなります。

男性更年期障害のために、不眠でお悩みの男性

眠れない

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなどの不眠が現れます。

男性更年期障害で立ちくらみやめまいを感じる男性

​めまい

立ちくらみやフワフワするようなめまいを感じることがあります。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

​男性更年期障害(LOH症候群)の症状は?

心理的・精神的な症状

  • 理由もなくイライラする、不安になる

  • 意欲や集中力が低下し、仕事の能率が落ちた​

  • 以前は楽しめていた趣味が楽しめない

  • 気分が落ち込み、憂うつな気持ちが続く

  • 睡眠が浅い、夜中に何度も目が覚める

『うつ病かもしれない』と心配されて来院される方も少なくありません。実際に、男性更年期障害とうつ病は症状が似ているため鑑別が重要です。ご自身の判断で『気分の問題』と片付けないことが、早期発見・治療への第一歩です。

身体的な症状

  • 以前より明らかに疲れやすくなった、倦怠感が抜けない

  • 筋力が低下した、筋肉痛が治りにくい

  • 急に顔がほてる、汗をかきやすい

  • めまい、耳鳴り、頭痛がする

  • 内臓脂肪が増えてきた、メタボリックシンドロームを指摘された

  • 関節や筋肉の痛みがある

性機能に関する症状

  • 性欲が低下した

  • ED(勃起不全)

  • 朝立ちの回数が減った

性機能に関するお悩みは、非常にデリケートで相談しにくいことかもしれません。当院では、患者様が安心して話せる環境づくりを大切にしています。EDは男性更年期障害の重要なサインであると同時に、動脈硬化など他の疾患が隠れている可能性もあります。泌尿器科および内科の両方の視点から、適切に診療しております。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

男性更年期障害(LOH症候群)の原因は?

男性ホルモンの分泌量の推移

主な原因は男性ホルモン(テストステロン)の低下です

テストステロンは、骨や筋肉の形成、性機能の維持、意欲や認知機能など、男性の心身の健康に不可欠なホルモンです。このテストステロンの分泌は20代をピークに、加齢とともに緩やかに減少していきます。この減少の度合いが大きく、様々な症状が現れた状態が男性更年期障害です。

男性ホルモンと女性ホルモンの分泌量の加齢による推移

​女性の更年期との違いは?

男性ホルモン(テストステロン)と女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の変化を比較したグラフからもわかるように、女性ホルモンは閉経前後の数年間で急激に低下し、その後は比較的低い値で安定することが一般的です。そのため、女性の更年期障害は、その時期と症状が比較的明確に認識されています。一方、男性ホルモンは加齢とともに緩やかに低下していくため、女性と異なり、症状が長期間にわたって持続しやすい傾向にあります。また、社会的な認知度もまだ低いことから、男性更年期障害の症状に気づかず、長年悩んでいる方も少なくありません。

テストステロン低下を加速させる要因

加齢だけでなく、以下のような要因がテストステロンの低下を加速させることが知られています。

  • 精神的なストレス(仕事、家庭環境など)

  • 不規則な生活、睡眠不足

  • 肥満(特に内臓脂肪の増加)

  • 運動不足

  • 過度な飲酒、喫煙

  • 糖尿病や高血圧などの生活習慣病

男性更年期障害の原因であるテストステロンの低下を招く要因としては、最大のものは加齢ですが、近年では睡眠不足や生活習慣病高血圧糖尿病脂質異常症など)との関連も注目されています。特に睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を低下させるだけでなく、ホルモンバランスにも影響を及ぼすことが知られています。また、生活習慣病による血管機能の低下や慢性炎症も、テストステロンの分泌に悪影響を与えると考えられています。​

当院では、睡眠時無呼吸症候群や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の診療にも力を入れており、これらの疾患と男性更年期障害との関係にも着目しながら、総合的な健康管理を行っています。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

男性更年期障害(LOH症候群)の検査は?

問診と血液検査を組み合わせて総合的に診断します。

問診(質問票を用いたスクリーニング)

まず、AMS(Aging Males' Symptoms)スコアと呼ばれる質問票を用いて、症状の程度を客観的に評価します。これは診断の入り口として非常に重要です。質問票はあくまで症状を点数化する一つのツールです。点数が基準に満たなくても、患者様ご本人がつらいと感じる症状があれば、それは治療を検討すべきサインだと考えています。

AMSスコアセルフチェック

ご自身の症状がどの程度か、客観的にチェックしてみましょう。

  • 1点:症状がない

  • 2点:症状が軽い

  • 3点:症状が中等度

  • 4点:症状が重い

  • 5点:症状が非常に重い

各項目の点数をつけて、最後に合計点を出してみてください。

※これは簡易的なセルフチェックです。正確な診断には医師の診察が必要です。

​なし     軽い   中等度      重い    非常に重い

​チェック項目

  1. 総合的に調子が思わしくない

  2. 関節や筋肉の痛み

  3. ひどい発汗

  4. 睡眠の悩み

  5. よく眠くなる、しばしば疲れを感じる

  6. イライラする

  7. 神経質になった

  8. 不安感

  9. 体の疲労や行動力の減退

  10. 筋力の低下

  11. 憂うつな気分

  12. 「絶頂期は過ぎた」と感じる

  13. 力尽きた、どん底にいると感じる

  14. ひげの伸びが遅くなった

  15. 性的能力の衰え

  16. 早朝勃起(朝立ち)の回数の減少

  17. ​性欲の低下

​合計

​​3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

結果の目安

  • 26点以下:正常

  • 27~36点:軽度の症状(経過観察もしくは専門医への相談を推奨)

  • 37~49点:中等度の症状(専門医への相談を推奨)

  • 50点以上:重度の症状(速やかに専門医にご相談ください)

合計点が27点以上の方は、男性更年期障害の可能性があります。点数が低くてもつらい症状でお困りの方は、一度ご相談ください。

血液検査(テストステロン値の測定)

診断を確定するために、血液中の「遊離テストステロン(フリーテストステロン)」の値を測定します。これが男性更年期障害の診断基準において最も重要な検査です。テストステロンの値は1日の中でも変動し、一般的に早朝に最も高くなります。そのため、より正確な診断のためには、午前中の採血が望ましいとされています。また、治療開始前には、前立腺がんの可能性を否定するためのPSA検査なども併せて行い、安全な治療を徹底しています。

内科・泌尿器科もりもとク��リニックのクジラのロゴマーク

男性更年期障害(LOH症候群)の治療は?

治療の目標は、症状を緩和し、生活の質(QOL)を向上させることです。当院では、患者様の症状やライフスタイル、ご希望に応じて、複数の治療選択肢をご提案します。

男性ホルモン補充療法

テストステロン補充療法(HRT)

低下したテストステロンを直接補充する、男性更年期障害の中心的な治療です。主に2〜4週間に1回の間隔で筋肉注射を行います。治療中は、副作用(多血症など)の有無をチェックするため、定期的な血液検査が不可欠です。

漢方薬による治療

テストステロン値が基準値をわずかに下回る程度の方や、補充療法に抵抗がある方、特定の症状(倦怠感、冷えなど)が強い方には、漢方薬が有効な場合があります。補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や八味地黄丸(はちみじおうがん)などを、患者様の体質や症状に合わせて処方します。

生活習慣の改善指導

薬物療法は非常に有効ですが、その効果を最大限に引き出し、維持するためには生活習慣の改善が土台となります。『まずは1日15分のウォーキングから始めてみませんか』『睡眠の質を上げるために、就寝前のスマホ時間を減らしてみましょう』といった、具体的で実践可能な患者様の取り組みをサポートします。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

男性更年期障害(LOH症候群)の日常生活での注意点は?

治療はもちろん大切ですが、症状を予防し、悪化させないためにテストステロンの低下を防ぐ日々の心がけも重要です。

運動療法としてスクワットを行う男性更年期障害の患者さん

バランスの取れた食事

良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品)、亜鉛(牡蠣、レバー)、ニンニクやタマネギなどに含まれる含硫アミノ酸などを意識して摂りましょう。

適度な運動

特にスクワットなどの下半身を鍛える筋力トレーニングは、テストステロンの分泌を促す効果が期待できます。

質の良い睡眠

7時間程度の睡眠時間を確保し、就寝・起床時間を一定に保つよう心がけましょう。

ストレスマネジメント

趣味の時間を作る、リラックスできる時間を持つなど、ご自身に合った方法でストレスを上手に発散させましょう。

[参考文献]

加齢性腺機能低下症診療の手引き2022

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

男性更年期障害(LOH症候群)についてのよくあるご質問

森本和也(日本泌尿器科学会専門医)

執筆者:森本 和也(日本泌尿器科学会 専門医)

男性更年期障害(LOH症候群)やEDといった、男性特有のデリケートな悩みに関する豊富な診療経験をもとに、生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群との関連も含めた包括的な診療とアドバイスを心がけています。

監修・執筆について

本ページは、森本 和也 医師(日本泌尿器科学会 専門医/日本透析医学会 専門医)により執筆・監修されています。内容は最新の「加齢性腺機能低下症診療の手引き」に基づいて構成されており、信頼できる医療情報の提供を心がけています。

bottom of page