当院について
Features
高血圧
高血圧|大阪市平野区で内科、泌尿器科をお探しなら「喜連瓜破」駅徒歩1分の内科・泌尿器科もりもとクリニックへ
Hypertension 高血圧
高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行することが特徴です。しかし、放置すると、心臓病や脳卒中などの深刻な合併症を引き起こすリスクが高くなります。そのため、定期的な血圧測定と適切な管理が大変重要です。
このページでは、高血圧の基礎知識から診断、そして治療まで、患者さんやご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。
Mechanism 高血圧のメカニズム
血圧とは心臓から全身に送り出された血液で血管にかかる圧力のことを言います。心臓のポンプ機能でギュッと収縮したときの収縮期血圧を「上の血圧」、心臓がゆるんで拡張したときの血圧を「下の血圧」と呼ばれることもあります。
血管が柔軟な状態では血圧は正常範囲に収まりますが、加齢に伴って血管の弾力性が低下したり、動脈硬化などで血行が悪くなったりすると、心臓がより強い力で血液を全身に送ろうとするために血圧が上がります。また、塩分摂取が多くなると、血液中の塩分濃度が高くなり、血管内の水分を増やして濃度を薄めようとします。そのため、血管内に流れる血液が増えてしまい、血圧が上がります。
高血圧には原因のはっきりしていない本態性高血圧と原因のはっきりしている二次性高血圧があります。日本人の高血圧の90%を本態性高血圧が占めており、塩分の摂り過ぎや過度の飲酒や喫煙、運動不足や肥満、ストレス、そして加齢や体質が原因として考えられています。一方で、二次性高血圧は原発性アルドステロン症などのホルモンの異常や腎動脈の狭窄、そして睡眠時無呼吸症候群などが原因とされています。
高血圧を治療せずに放置すると、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、そして慢性腎臓病の危険性が高まります。
実際、日本高血圧学会によると、高血圧の人は正常血圧の人と比べて、脳卒中の発症リスクが約3倍、心筋梗塞の発症リスクが約2倍、慢性腎臓病の発症リスクが約2.5倍に上昇すると報告されています[1]。また、国立循環器病研究センターの研究では、収縮期血圧が10mmHg上昇するごとに、脳卒中の発症リスクが約20%、虚血性心疾患の発症リスクが約15%増加することが明らかになっています[2]。
[1] 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2019. ライフサイエンス出版, 2019.
[2] Miura K, et al. J Hypertens. 2013;31(6):1144-1151.
Prevalence 年代別の高血圧の有病率
健康診断で初めて「血圧が高い」と指摘される方は少なくありません。2019年の国民健康・栄養調査によると、年代別の高血圧の方の割合は40-74歳で男性58.1%、女性38.1%、75歳以上では男性71.5%、女性74.5%です。
わが国の高血圧者数は約4300万人と推定されていますが、3100万人が十分な治療を受けていないのが現状です。そのうち、自分が高血圧であることを認識していない方が1400万人、認識しているが治療を受けていない方が450万人、薬物治療を受けているがうまくコントロールできていない方が1250万人にものぼります。
Diagnosis 高血圧の診断基準
診察室血圧140/90mmHg以上、もしくは家庭血圧135/85mmHg以上が高血圧の基準になります。
血圧以外の脳卒中や心臓病のリスクファクターとなる加齢(65歳以上)、男性、脂質異常症や糖尿病の有無などでリスク分類(小リスク、中リスク、大リスク)を行い、血圧の程度との組み合わせで低リスク・中リスク・高リスクを判断し、治療方針を決定します。
血圧レベル別の治療計画に基づき、個々の状況に応じた適切な治療が推奨されます。治療の基本は、バランスの取れた食事療法と適度な運動療法ですが、場合によっては薬物療法も考慮されます。
上記のリスクを総合的に判断した上で、患者様一人ひとりのリスク評価を丁寧に行い、最適な血圧管理の個別の目標値を設定いたします。
Treatment 高血圧の治療
食事療法や運動療法を中心とした生活習慣の見直しが必要です。また、禁煙指導や節酒指導など、総合的な生活習慣の改善をサポートします。
食事療法:日本人の食塩摂取量は徐々に低下傾向にあるものの、2017年の国民健康・栄養調査では男性10.8g/日、女性9.1g/日と報告されており、依然として多いのが現状です。1日6g未満を目標にする必要があります。
運動療法:有酸素運動を中心に、週3-5回、1回30分以上の運動を推奨します。
薬物療法:生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合や、高リスクの患者様には薬物療法を行います。
・ カルシウム拮抗薬:血管を拡張させて、緩ませてくれる薬
・ アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB):血管を収縮させる物質をブロックしてくれる薬
・ 利尿薬:血管から余分な水や塩分を抜いてくれる薬
患者様の状態や他の疾患、服用中の薬剤などを考慮し、最適な薬剤を選択し、副作用の少ない治療を心がけています。